最新情報・レポート
鍵のトラブル8400円~最適な鍵屋が見つかる|カギ屋カギ業者ナビのコラム記事ページです
意外な盲点、鍵以外に気をつけるべきドアの防犯対策
玄関ドアの防犯対策と言えば、鍵を高性能なものに取り換えたり、鍵を複数取り付ける「ワンドアツーロック」がよく言われている対策ですが、その前に根本的なところに目を向けてみると、意外と盲点になっている部分がある場合があります。
その一つが、彫込型のケース錠における、ドアガードの設置の有無です。
玄関のドアにはラッチボルトとデットボルトという2つの稼働する出っ張りがあります。ラッチボルトは、無施錠状態でもドアが勝手に開かないようにしているボルトで、ドアノブをひねったり、レバーを動かすと引っ込んでドアが開け閉めできます。一方デットボルトは、鍵を締めたときにドアを固定するタイプのものです。
これら2つでドアは固定されているのですが、彫込型のドア錠は外側から見た時、この2つのボルトが丸見えになっている場合があります。これが大変危険な状態で、バールなどを用いてドア枠を破壊すると、ストライクに収まっていたボルトの固定が解けてしまうので、ドアを開けることが可能になってしまうのです。
鍵は高性能なものでも、これでは完全に無駄となってしまいます。
そこでおすすめなのがドアガードプレートです。
ドアガードプレートはドアの断面に取り付け、正面から見た時、ラッチボルトとデットボルトを覆い隠すようになっています。これにより、今までのようにドア枠に対して攻撃をかけたとしても、鍵を開けることは出来ないということで空き巣などが反抗を断念することが期待できます。
このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
- < 次の記事へ「違和感がありましたら鍵交換をしましょう」
- 前の記事へ「ピッキング対策にディンプルキー」>